お酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳幼児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

米・ニューヨーク州に「獺祭」の酒蔵が完成!現地生産「DASSAIBLUE」は720mlで34.99ドル(約5200円)になる模様wwwwww

サムネ 獺祭
  • URLをコピーしました!

5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)のニュース速報+板に「【日本酒】「獺祭」 米・ニューヨーク州で酒蔵完成 25日から販売予定 純米大吟醸720ml/34.99ドル(=約5200円)」というスレッドが立っていたので紹介。

おすすめ記事ピックアップ

スレッドタイトル

【日本酒】「獺祭」 米・ニューヨーク州で酒蔵完成 25日から販売予定 純米大吟醸720ml/34.99ドル(=約5200円)

1: シャチ ★ 2023/09/26(火) 01:58:56.46 ID:2Sp1Dhaw9

日本酒の「獺祭」で知られる山口県の旭酒造が、アメリカ・ニューヨーク州に酒蔵を完成しました。海外進出を本格化します。

旭酒造がニューヨーク州にオープンしたのは、「獺祭」の海外ブランド「DASSAIBLUE」の酒蔵です。ニューヨーク州の水で仕込み、酒米は日本から運んだ山田錦を使用しますが、徐々にアメリカ産のものに切り替えていく方針です。国内のものよりアルコールの度数を下げ、アメリカ人の好みに合わせたということです。

「DASSAIBLUE」の名前の由来は「青は藍より出でて藍より青し」ということわざからで、「今の獺祭を超えてほしい」という願いが込められています。

25日から販売の予定で、純米大吟醸酒の「タイプ50」は720mlで34.99ドル(=約5200円)です。

海外で日本酒人気が高まる中、現地生産により競争力を強化し市場拡大を本格化する考えです。(ANNニュース)

日本酒「獺祭」 米・ニューヨーク州で酒蔵完成 25日から販売予定
232: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 07:43:36.71 ID:NV5cskXS0

>>1
ここはホント商売上手だよね

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:03:46.18 ID:SFAHUf2s0

なんかすごそうに見えるが普通の酒

7: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:05:28.24 ID:/RCsOO3U0

円安で安いから海外で売れてんだろ
現地生産って・・・

8: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:06:18.75 ID:tlRgHvJy0

>>7
海外でもブランディングに成功したから売れてるんだと思うよ

10: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:08:24.26 ID:hqBLBt9I0

上善如水を輸出すれば良いのに

97: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 04:26:16.21 ID:zaBsA1Z80

>>10
美味いかあれ?
日本酒もっと呑めよ

14: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:16:53.45 ID:dzcC3l7+0

他に美味しい銘柄たくさんあるからな

16: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:18:24.89 ID:F9mffoC40

アメリカ人の賃金水準からしたら、1本2千円ぐらいの感覚だな
気軽に試せそう

17: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:19:16.94 ID:3M3i40e10

麹菌をサッ…サッ…って何かの儀式みたいに振りかけるのもアメリカでやっちゃうの?

21: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:30:30.77 ID:V/q9N3/H0

>>17
杜氏がやってる作業をすべてマニュアル化して
すべての作業を分析して誰がやっても良い酒ができる様に
定型化した結果があの動作

てか、キリスト教の国なら、ミサの聖水の振り掛けにも見える動作だろ
キリスト教徒が見たらなんて思うんだろ

55: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 03:21:25.41 ID:2bpKviFe0

>>21
オートメーションて言うか杜氏の経験とか差配は全く要らないようにしたんだっけ
そういうの嫌われそうな業界なのに獺祭は凄い受けいられてるのな

311: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 10:58:41.31 ID:wKlqf+Qy0

>>>21
>オートメーションて言うか杜氏の経験とか差配は全く要らないようにしたんだっけ
>そういうの嫌われそうな業界なのに獺祭は凄い受けいられてるのな

親父さんの頃はもう地元では落ち目で、下に見られてて商品も置いてもらえなかったから
見切りつけて都会の方に売り込んだら大当たりしたんだってね

地元の田舎以外じゃ確かに「美味しい酒こそが正義」だからな
作り方が伝統的かどうかなんて関係ない
美味しければ支持されて売れる、味が全ての答え

27: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:36:21.45 ID:pSIJRjA+0

水の質が違うとかなり難しいと思うのだがニューヨークの水で同じ味を再現出来たんだろうか

29: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:39:10.48 ID:EynOvADn0

>>27
同じ味の再現は目指してないと思うよ
やっぱ水で変わるもの

米一緒 麹一緒 環境や水が違うでどう変わるのか?は気になる

30: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:41:15.97 ID:fG/KUfHT0

それほど美味いとは思わないが、メディア戦略でよくまあ売れてるね

32: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:43:41.41 ID:yyuAirW70

米をいっぱい磨けば美味いって訳じゃないからなぁ

48: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 03:10:41.17 ID:B+/QFCA00

>>32
付加価値をどう付けるか?勝負になってるよね

38: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:48:08.65 ID:vEQg03ey0

日本だといくら?

372: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 14:12:54.34 ID:FV7wRn210

>>38
二割三分が8000円位だから50が精米歩合ならちょっとお高い感じだな

43: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 02:58:54.76 ID:+hTZWsya0

現地でも作れる技術の確立と評判の維持 立派よ

46: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 03:09:00.59 ID:B+/QFCA00

売り方と言うかメディア戦略が上手いよねこの酒蔵

56: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 03:21:48.40 ID:PneiXz2h0

アメ好みに変わった日本酒、どんなんだか飲んでみたいかも

58: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 03:25:16.00 ID:XetuqH970

獺祭でハマったら他の日本酒飲めなそうだけど

61: ネトサポハンター 2023/09/26(火) 03:29:23.85 ID:o9CEfgmQ0

カルフォルニアロールが、寿司じゃねえと言われつつ
美味しいのと同様な感じで
こりゃ日本酒じゃねえと言われつつ、美味しいから飲まれるってのが
面白い展開だな

62: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 03:29:40.33 ID:9tUyz6gp0

砂糖入れて飲んでそう

65: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 03:31:55.49 ID:XLA20zN40

>>62
海外では日本酒はカクテルの材料だもんな

64: ネトサポハンター 2023/09/26(火) 03:31:26.24 ID:o9CEfgmQ0

トマトジュース割とかされるんやろなーw

66: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 03:33:49.21 ID:eFwM2RXM0

日本酒を1:1で炭酸水で割ると甘味が際立って普通に美味いからな

70: ネトサポハンター 2023/09/26(火) 03:38:40.87 ID:o9CEfgmQ0

伝統とかは伝統が好きな人が固執すればいいんで
どうでもいい人は気にしなくていい

そこに正義なんかどっちにもない

73: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 03:52:13.25 ID:BN4jZVX/0

獺祭を初めて飲んだ時は衝撃だったわ。
これを飲んだらもう他の日本酒は飲めない。

76: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 03:53:50.73 ID:BN4jZVX/0

日本の獺祭高いんだよな。
結婚祝いで1万のやつ買ってやったが、自分の家で飲むには厳しい値段。

79: ネトサポハンター 2023/09/26(火) 04:01:59.15 ID:o9CEfgmQ0

伝統が好きな人は
納豆は藁に包んだやつか、もっと起源的な腐った豆食えばいいし
寿司もなれ寿司ばかり食べればいいじゃん

変化の結果今がある、と考えれば
新しいものドントコイだわw

83: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 04:08:49.38 ID:PwfX/gWn0

テレビでドキュメンタリーやってたけど
事実だけまとめたら、

その昔社長が調子こいて職人がブチ切れて出て行ったため
職人技を必要としない完全機械化新製法をやってみたら
当時はそれが珍しくて先行利益が大きくて成功し、
時代もバブルで波に乗って売りまくったら獺祭が大バズりした話だった

今はその有り余る金でアメリカで日本酒を作ってみたらどうなるのっと
バブルに沸いているアメリカに参入したという話だ

酒造りがうまいというよりは金の匂いを嗅ぎつけるのが上手い社長という感じだけど
事業規模を拡大する上ではそれが大事なんだろうな

91: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 04:19:53.15 ID:Cvyt30Z30

>>83
いや、特殊な精米技術で29%とかは他で出来なかったからね
努力していたんだよ

103: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 04:30:36.89 ID:qHWYOBlW0

>>91
それは間違っている。25年以上前に『25%精米』の日本酒はあった。ただそこまで芯白を極めると
限りなく、でんぷん質部分だけになるので個性が繊細すぎて無くなるので、現在は30%前後にしているのが正解。
削るのだけなら20%も出来るが芯白が割れてクズになる。

104: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 04:35:18.11 ID:92hN5Lvr0

>>103
調べればわかるが大吟醸で売っているのはだいたいが40から45%
30%で大量生産は難しいんだよ、削るほど米が割れやすくなる

111: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 04:45:11.69 ID:qHWYOBlW0

>>104
そうだね。大量生産向きではないし、そもそも出品酒用の樽だけだった様に思う。規模も必要だが熱管理が難しい。
ただ、29%を誇るほどの酒には感じられないじゃないんだろうか?45%位が一番扱いやすいと思う。

87: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 04:13:31.63 ID:WN/AzfoE0

獺祭ねえ
最高級じゃなくて普通のやつしか飲んだ事ねえが
普通の味しかせんかったなw
他の酒と際立っての違いなんか分からんかった
良いやつは良いのかね?

131: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 05:04:14.02 ID:sNLM4mAt0

ウイスキーもワインも日本国内で作られて身近になった
日本酒を海外で普及させる努力を以前からしているが、その手段のひとつが現地生産
結果的に日本産の日本酒も売れるようになる

147: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 05:39:08.28 ID:8hI7Cwvk0

そろそろ他の酒蔵も真似して杜氏廃止したり海外進出するだろうか?

176: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 06:23:28.29 ID:5MXQo9Ms0

水は現地のものを使って米も徐々にアメリカ産に変えるのか
かなり別物になりそうだけどアメリカ人にはそのほうが合うのかな?

188: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 06:39:25.68 ID:NBmByKha0

安くないか?
もっととれよ

195: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 06:51:45.51 ID:La7NNXp90

>>188
米はさておき、地産地消で大衆化を図ろうとしてるのだろう。既にアメリカ人経営でアメリカ人が作る日本酒メーカーも存在するみたいだからね。ほっておくと韓国人の作る偽和食、アメリカやオージーの偽和牛と同じになる。日本人は日本酒飲まなくなってるのだから、先細り。企業としては仕方がないし、良い判断だと思う。

237: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 07:50:26.29 ID:R78DH2L70

水質の問題はどうやってクリアするのかいつも気になる

252: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 08:16:22.72 ID:VzO/lhQi0

アメリカでもアメリカ人が作った酒造があるよな一度呑んでみたい

326: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/26(火) 11:56:56.87 ID:K7UJRXzK0

思ったより安いな

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695661136/

おすすめ記事ピックアップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする