- 宮本武蔵や新選組の剣士よりも現代の剣道有段者の方が強い←本当なの?
- 実戦投入経験がない機体をいきなり大一番に投入するって無茶過ぎるよね?
- 【画像】 すでにドスケベ可能なカラダの女子小学生
- 【画像】 丸見えな混浴の温泉wwww
- 【画像】女性「男は座ってるときの足の開き具合でカーストがわかる」⇐4万いいね!wwwww
- 【動画】このセ●クス体位、マジでエッチ過ぎるwwww
- おまえら「NISAやらないやつはアホ」一年前ワイ「はえ~」
- 日本って第二次世界大戦でさっさと降伏したらどうなっていたんや?他
- 【ss】永瀬「まぁ番勝負で1勝はできるじゃないですか」豊島「はぁ」
- カープがハッチ(1億2000万)&ハーン(8800万)を格安で獲得できた理由www
- 【!?】泉代表「松野官房長官、まさか、辞任の際に官房長官室の金庫から官房機密費を持ち出すことはしないだろうな!」
- 【日向坂46】なっちょさん7年半お疲れ様でした!!『潮紗理菜 卒業セレモニー』のセトリ・感想まとめ
- 自作PCとBTOってどっちが安いん?
- 導入から70万G以上打ってるカバネリガチ勢さん「初めて109鳥居で当たった。とにかく訳分からん事が起きて混乱してる」
- 海外「世界よ、これが日本だ」 世界的ラッパーが日本では誰にも気づかれず外国人が衝撃
- まだ17才の声優さん、いくらなんでもライブをやりすぎてしまう…
- スマスロまどマギ、核心を突かれてしまうwww(画像あり)
- ワイ「大谷5億ドルは行くとええなぁ」米記者「6億ドル超えるかも」ワイ「流石にないやろw」
- 一番うまいインスタント麺といえば⁉
- 【大谷翔平の大型契約】税金は53・75% 年間約55億円に
- 【動画】中国のラーメン、めっちゃ美味そう
- 【米国】「ファ〇クアメリカ」反米のコリアンが警察に銃を乱射し住宅を爆破、火に包まれ崩壊(動画あり)
- 義兄夫婦は高学歴で、何かとこちらを下に見ている。最近は、子供の教育マウンティングが凄くて、こちらがやっている通信教育の英語やリトミックなども片っ端から全否定!?
- 子供を作るって残酷じゃね?
- 2/2【メンヘラママ】なんかママ友に嫌われてる気がする。連絡をしても遠回しに避けられてる気がする。ママ友がいないと私も子供も生きていけないの。どうしてもママ友と仲直りしたい。
- オムレツが食べたいワイ、調べても「オムライス屋」しか出てこなくて泣く
- アンミカの「どん兵衛」CMで話題沸騰!ネット上で最強どんぎつねとの論争勃発!
- 【※閲注】 山でヤバいの見つけた・・・
- 【悲報】 自称「ADHD」自称「HSP」多すぎ問題
- 【朗報】フォートナイトで実装されるレーシングモード、クオリティが高すぎてマリオカート並になってしまうwww
- 【悲報】 俺、離婚して一人になった結果→とんでもない状態にwwwwww
- 【朗報】この世で最も美味いチョコ菓子、満場一致で決まる
- 【画像】 岡田結実でヌける?
- 同窓会で。元いじめられっ子が893になっていて、イジメっ子『なんでクリスチャンディオールのバッチ付けたんでよw』 → その結果…
- 【悲報】俺の車、整備後0秒で故障発生
- 【悲報】オレの妻が、妊娠中に浮気をしていた結果wwwww
- 【笑】ガミガミうるさいトメ。娘とウト、私で遊んでたら廊下から「嫁子ぉぉぉ!回覧板をお隣にまわせって言ったでしょうがぁ!」(初耳)と言いながらどすどす歩いてきた。する
- 【衝撃】Vtuberってゲーム流行らすのすごくないか?
- 帰宅中のバスでババァが運転手の横にやってきて「私の家は次のバス停から少し行った先を右に曲がって、10Mくらいだから、そこまでいってちょうだい」と、要求していたん
- 【大惨事】キッズさん、いきなり飛び出した結果… (動画あり)他
- 【画像】人間も見習いたい配膳ロボがこちらwwwww
米・ニューヨーク州に「獺祭」の酒蔵が完成!現地生産「DASSAIBLUE」は720mlで34.99ドル(約5200円)になる模様wwwwww
5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)のニュース速報+板に「【日本酒】「獺祭」 米・ニューヨーク州で酒蔵完成 25日から販売予定 純米大吟醸720ml/34.99ドル(=約5200円)」というスレッドが立っていたので紹介。
スレッドタイトル
【日本酒】「獺祭」 米・ニューヨーク州で酒蔵完成 25日から販売予定 純米大吟醸720ml/34.99ドル(=約5200円)
日本酒の「獺祭」で知られる山口県の旭酒造が、アメリカ・ニューヨーク州に酒蔵を完成しました。海外進出を本格化します。
旭酒造がニューヨーク州にオープンしたのは、「獺祭」の海外ブランド「DASSAIBLUE」の酒蔵です。ニューヨーク州の水で仕込み、酒米は日本から運んだ山田錦を使用しますが、徐々にアメリカ産のものに切り替えていく方針です。国内のものよりアルコールの度数を下げ、アメリカ人の好みに合わせたということです。
「DASSAIBLUE」の名前の由来は「青は藍より出でて藍より青し」ということわざからで、「今の獺祭を超えてほしい」という願いが込められています。
25日から販売の予定で、純米大吟醸酒の「タイプ50」は720mlで34.99ドル(=約5200円)です。
海外で日本酒人気が高まる中、現地生産により競争力を強化し市場拡大を本格化する考えです。(ANNニュース)
日本酒「獺祭」 米・ニューヨーク州で酒蔵完成 25日から販売予定
>>1
ここはホント商売上手だよね
なんかすごそうに見えるが普通の酒
円安で安いから海外で売れてんだろ
現地生産って・・・
>>7
海外でもブランディングに成功したから売れてるんだと思うよ
上善如水を輸出すれば良いのに
>>10
美味いかあれ?
日本酒もっと呑めよ
他に美味しい銘柄たくさんあるからな
アメリカ人の賃金水準からしたら、1本2千円ぐらいの感覚だな
気軽に試せそう
麹菌をサッ…サッ…って何かの儀式みたいに振りかけるのもアメリカでやっちゃうの?
>>17
杜氏がやってる作業をすべてマニュアル化して
すべての作業を分析して誰がやっても良い酒ができる様に
定型化した結果があの動作
てか、キリスト教の国なら、ミサの聖水の振り掛けにも見える動作だろ
キリスト教徒が見たらなんて思うんだろ
>>21
オートメーションて言うか杜氏の経験とか差配は全く要らないようにしたんだっけ
そういうの嫌われそうな業界なのに獺祭は凄い受けいられてるのな
>>>21
>オートメーションて言うか杜氏の経験とか差配は全く要らないようにしたんだっけ
>そういうの嫌われそうな業界なのに獺祭は凄い受けいられてるのな
親父さんの頃はもう地元では落ち目で、下に見られてて商品も置いてもらえなかったから
見切りつけて都会の方に売り込んだら大当たりしたんだってね
地元の田舎以外じゃ確かに「美味しい酒こそが正義」だからな
作り方が伝統的かどうかなんて関係ない
美味しければ支持されて売れる、味が全ての答え
水の質が違うとかなり難しいと思うのだがニューヨークの水で同じ味を再現出来たんだろうか
>>27
同じ味の再現は目指してないと思うよ
やっぱ水で変わるもの
米一緒 麹一緒 環境や水が違うでどう変わるのか?は気になる
それほど美味いとは思わないが、メディア戦略でよくまあ売れてるね
米をいっぱい磨けば美味いって訳じゃないからなぁ
>>32
付加価値をどう付けるか?勝負になってるよね
日本だといくら?
>>38
二割三分が8000円位だから50が精米歩合ならちょっとお高い感じだな
現地でも作れる技術の確立と評判の維持 立派よ
売り方と言うかメディア戦略が上手いよねこの酒蔵
アメ好みに変わった日本酒、どんなんだか飲んでみたいかも
獺祭でハマったら他の日本酒飲めなそうだけど
カルフォルニアロールが、寿司じゃねえと言われつつ
美味しいのと同様な感じで
こりゃ日本酒じゃねえと言われつつ、美味しいから飲まれるってのが
面白い展開だな
砂糖入れて飲んでそう
>>62
海外では日本酒はカクテルの材料だもんな
トマトジュース割とかされるんやろなーw
日本酒を1:1で炭酸水で割ると甘味が際立って普通に美味いからな
伝統とかは伝統が好きな人が固執すればいいんで
どうでもいい人は気にしなくていい
そこに正義なんかどっちにもない
獺祭を初めて飲んだ時は衝撃だったわ。
これを飲んだらもう他の日本酒は飲めない。
日本の獺祭高いんだよな。
結婚祝いで1万のやつ買ってやったが、自分の家で飲むには厳しい値段。
伝統が好きな人は
納豆は藁に包んだやつか、もっと起源的な腐った豆食えばいいし
寿司もなれ寿司ばかり食べればいいじゃん
変化の結果今がある、と考えれば
新しいものドントコイだわw
テレビでドキュメンタリーやってたけど
事実だけまとめたら、
その昔社長が調子こいて職人がブチ切れて出て行ったため
職人技を必要としない完全機械化新製法をやってみたら
当時はそれが珍しくて先行利益が大きくて成功し、
時代もバブルで波に乗って売りまくったら獺祭が大バズりした話だった
今はその有り余る金でアメリカで日本酒を作ってみたらどうなるのっと
バブルに沸いているアメリカに参入したという話だ
酒造りがうまいというよりは金の匂いを嗅ぎつけるのが上手い社長という感じだけど
事業規模を拡大する上ではそれが大事なんだろうな
>>83
いや、特殊な精米技術で29%とかは他で出来なかったからね
努力していたんだよ
>>91
それは間違っている。25年以上前に『25%精米』の日本酒はあった。ただそこまで芯白を極めると
限りなく、でんぷん質部分だけになるので個性が繊細すぎて無くなるので、現在は30%前後にしているのが正解。
削るのだけなら20%も出来るが芯白が割れてクズになる。
>>103
調べればわかるが大吟醸で売っているのはだいたいが40から45%
30%で大量生産は難しいんだよ、削るほど米が割れやすくなる
>>104
そうだね。大量生産向きではないし、そもそも出品酒用の樽だけだった様に思う。規模も必要だが熱管理が難しい。
ただ、29%を誇るほどの酒には感じられないじゃないんだろうか?45%位が一番扱いやすいと思う。
獺祭ねえ
最高級じゃなくて普通のやつしか飲んだ事ねえが
普通の味しかせんかったなw
他の酒と際立っての違いなんか分からんかった
良いやつは良いのかね?
ウイスキーもワインも日本国内で作られて身近になった
日本酒を海外で普及させる努力を以前からしているが、その手段のひとつが現地生産
結果的に日本産の日本酒も売れるようになる
そろそろ他の酒蔵も真似して杜氏廃止したり海外進出するだろうか?
水は現地のものを使って米も徐々にアメリカ産に変えるのか
かなり別物になりそうだけどアメリカ人にはそのほうが合うのかな?
安くないか?
もっととれよ
>>188
米はさておき、地産地消で大衆化を図ろうとしてるのだろう。既にアメリカ人経営でアメリカ人が作る日本酒メーカーも存在するみたいだからね。ほっておくと韓国人の作る偽和食、アメリカやオージーの偽和牛と同じになる。日本人は日本酒飲まなくなってるのだから、先細り。企業としては仕方がないし、良い判断だと思う。
水質の問題はどうやってクリアするのかいつも気になる
アメリカでもアメリカ人が作った酒造があるよな一度呑んでみたい
思ったより安いな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695661136/